SIMフリー端末

格安SIMのメリットと注意すべき点

投稿日:2017年5月13日 更新日:

 

スマートフォンは日常生活に欠かせない道具になりつつあります。
スマートフォンは確かに便利な道具ですが、月々の利用料金は決して安くはありません。
そのためもう少し安い料金でスマートフォンを利用できたらと考える方は多いのではないでしょうか。

格安SIMは利用者のこのようなニーズに応える形で登場しました。
NTTドコモ、ソフトバンク、auなどの大手キャリアから、格安SIMへ乗り換える利用者も増えています。

では実際に格安SIMへ乗り換えることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
格安SIMの最大の長所は、月額料金が安いことにあります。例えば私が契約しているマイネオの場合は、10GBの音声通話可能なSIMが3,220円の料金で利用できます。これは以前利用していたソフトバンクの料金と比べると、約半分で済むことになり節約効果が高いことがわかります。

また格安SIMには、大手キャリアにはないサービスが利用できるメリットもあります。例えばマイネオでは通信時に高速/低速のモード切り替えができるようになっています。そして低速のモードを利用しているときは、通信量がカウントされない仕組みをとっています。そのためこの仕組みを活用すれば、使いすぎによる速度制限を回避することも可能です。
さらにマイネオでは、通信量で使いきれなかった分を翌月に繰り越す機能があります。そのため節約して貯めたデータ量が、無駄になってしまうことも在りません。

このような格安SIMですが、利用にあたっては自分で手続きを進めなければなりません。契約の申込みから回線が開通するまで、インターネットを利用して行なうことになります。契約の申込みにあたっては、本人確認書類、クレジットカードの情報が必要になります。また乗り換え前の電話番号をそのまま使いたい場合は、MNPの手続きも同時に行います。MNPは乗り換える前のキャリアから、MNP予約番号を発行してもらっておく必要があります。

契約の申込みは、格安SIM会社の公式ページから行えます。マイネオの例では個人情報、本人確認書類、クレジットカード番号、MNP予約番号の入力後、審査の完了を待つ形でした。無事に事務手続きが完了すると、今度はSIMカードが自宅に送られてきます。カードが到着するまでの期間は3〜4日で、スムーズに届いたので安心しました。

あとは届いたSIMカードをスマートフォン本体に装着して、回線の開通手続きを済ませれば乗り換えは完了です。ここまで一度も手続きに迷ったりすることはなく、初めての乗り換え体験でもトラブルはありませんでした。

ここまで格安SIMのメリットを見てきましたが、良いところばかりではないので注意が必要です。まず格安SIMは無料通話の仕組みがありません。そのためスマートフォンで通話する機会が多い方は、かえって割高となる可能性があります。LINEを利用している場合は無料通話を使うなどの工夫が必要です。またキャリアメールも使えなくなるため、自分でフリーのメールアドレスを用意する必要があります。さらに通信量を節約するための低速通信機能ですが、動画を観たり地図アプリを利用したりするには、力不足の感が否めません。これらのことを行なう場合は高速通信を利用するしかなく、その点でも注意が必要です。

最後に格安SIMを提供する業者は数多く存在しますが、それらは皆同じではありません。それぞれの業者により回線設備等に違いがあり、回線速度の違いなどに現れてきます。乗り換えに失敗しないためには、格安SIM利用者の評判を参考にすると良いでしょう。インターネットには様々な業者の口コミが掲載されており、参考になります。

-SIMフリー端末

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

これから格安SIMを検討する方にDMMモバイルがオススメ

  皆さんはスマートフォンの毎月の通信費は幾らかかっていますか? 毎月の固定費ですから、やはり安く済ませたいと思うものです。 そこで最近話題の格安SIMの中から今回はDMMモバイルについてご …